「時間がない…」
そう思いながら、気づけば毎日があっという間に終わってしまうこと、ありませんか?
仕事に家事、子どものこと。
平日は気力だけで乗り切って、週末は家族サービスで終わる。
自分の将来のために何か始めたいのに、“時間がないからできない” という思いだけが積み重なっていくんですよね😔
でも、ひとつだけ知っておいてほしいことがあります。
時間って、最初からどこかに隠れてるんじゃなくて、
「つくるものじゃなく、取り戻す」ものなんです。
そしてそのスタートは、いきなり大きな行動じゃなくてOK。
今日の夜、もしくは明日の朝にできるような、ほんの小さな一歩で十分です🌿
この記事では、
①やめる → ②ミニ習慣 → ③家族と相談
という、忙しい会社員でも実践できる時間を取り戻す3ステップを紹介します✨
あなたの毎日に、少しだけ「自分の時間」を取り戻してみませんか?

【現状把握】まずは今何に時間を使っているかを調べてみよう
「時間がない」と感じるときって、
実は本当に足りないのか、使い方が見えていないだけなのか、自分でも分からないことが多いんです🤔
だから最初のステップは、
いきなり行動を増やすんじゃなくて、「今の時間の使い方を見える化」することから始めましょう📋✨
やり方はとても簡単です。
・今日の行動を、ざっくり 30〜60分ごと にメモする
・「何をしてたか?」思い出せる範囲でOK
・スマホのメモでも紙でもどちらでも大丈夫
ポイントは、完璧さを求めないこと。
ざっくりでOK、8割分かれば十分です🙆♀️
書き出してみると、
「あれ?思ってたよりスマホ触ってる?」
「帰宅後のなんとなくの1時間が意外と大きい…」
みたいな気づきが自然と生まれてきます🌱
まずは、今日か明日のどこかで15分だけ時間を取って、
ざっくりと書き出してみてください。
すでにあなたの毎日の中に、「時間を取り戻すヒント」は眠ってます✨
【①やめる】絶対に削れないものを確認
時間を見える化したら次は、
「削れないもの」と「削れるもの」を分ける作業 に進みましょう。
ここをスキップしてしまうと、
「頑張ってるのに続かない…」
「予定が崩れやすい…」
という状態になりがちなんです😢
でも安心してください。
やることはとてもシンプルです!
削れないもの(固定時間)をまず確保しよう!
・仕事(残業を除く)
・家族との時間
・睡眠
・通院・子どもの送り迎え
・生活の基本(食事・お風呂・家事など)
この部分は、いわば「生活の土台」。
ここを無理に削る必要はまったくありません🙅♀️✨
むしろ最初にしっかり押さえておくことで、
「ここは守るエリアなんだ」と自分の中で線引きができて、
後の判断がめちゃくちゃラクになります。
大事なのは、削らない勇気を持つこと。
自分と家族の健康と関係性を守りながら、
その上に「小さな前進」を積み上げていけば大丈夫です🌿
この土台があるからこそ、
次のステップで削れるもの”を選ぶ判断がスムーズになりますよ😊
【①やめる】不要なものから削除候補を決める

「絶対に削れないもの」が分かったら、
次は削れる可能性のあるものを探していきましょう。
ここで大事なのは、いきなり全部を変えようとしないこと。
まずは1つだけ。
それだけで十分、前に進めます😊✨
削除候補になりやすい行動の例。
・帰宅後のなんとなくスマホ📱
・目的のないネットサーフィン
・惰性のテレビやYouTube
・夜のゲームや漫画
・SNSを目的なく開くクセ
このあたりは気づかないうちに、
「30分〜1時間」まとめて時間を奪っていく見えないコストになりがちなんです💦
削る基準はとてもシンプル💡
・なくても生活に支障がない
・やめても後悔が小さい
・やめた分の時間が未来の自分に回る
この3つのどれかに当てはまったら、削除候補にしてOK🙆♀️✨
そして、削るときは必ず、
「これをやめたら、代わりに何をするか?」
までセットで考えると成功率がグッと上がります。
例:
無理なく選び直すだけで、時間は必ず生まれます🌿
あなたの未来のための最初の一歩は、意外とこの小さな選択から始まりますよ😊✨
ちなみに私の場合は以下をやめました!
・子どもを寝かしつけた後、深夜ドラマを見る(孤独のグルメが大好き!!笑)
・ゲームをすること(ダークソウルやドラクエをやっていました🎮️)
・マンガを読むこと(買わないから浪費も減りました!)
・基本TVをつけない(お笑いやバラエティに時間を相当投資しています)
【②ミニ習慣】2週間チャレンジをしよう

時間を削って生まれたスキマは、
そのままにしておくと、また元の習慣に飲み込まれていきます😌💦
だから大事なのは、
生まれた時間に「小さな行動」をセットで入れてあげること。
ここから毎日の積み上げがスタートします✨
とはいえ、大きな目標はいりません。
むしろ逆で…
「これなら絶対できる」レベルまで小さくするのがポイント🙆♀️🌿
おすすめのミニ習慣3つ(1つだけでもOK)
どれも小さく見えるけれどこれを2週間だけ続けてみると、
・生活のリズムが整う
・自己肯定感が上がる
・「次のステップに進める」という感覚が湧いてくる
など、変化が出るのが早いんです✨
ポイントは「同じ時間にやる」こと!
人は、行動そのものより、「時間と行動を紐づける」ことで習慣が生まれます。
たとえば、
これくらいのゆるさで十分😊💛
あなたの生活に合ったペースで、まずは2週間だけ一緒に試してみませんか?✨
ちなみに私は以下を初めました😊
・朝起きてすぐ、散歩→読書or副業の時間
・昼食後→軽い筋トレかジョギング🏃
・退勤後→軽い筋トレかジョギング🏃
・19:30→副業の時間
やることは出来る限り絞って続けてみると良いです💡
【③家族と相談】家族と相談して継続できる仕組みを作ろう

忙しい会社員にとって、「自分の時間」を作るうえで欠かせないのが家族の理解です。
特に土日のまとまった時間や、夜のひとり時間を確保したいときは、
家族とのすり合わせがないと、どうしても続かなくなりやすいんですよね😌💦
でも逆に言えば、ここを押さえれば行動の継続率は一気に上がります✨
家族合意の3ステップ(超シンプル版)
① 目的を共有する
「将来のお金の不安を減らしたい」
「家計を良くしたい」「スキルを身につけたい」
など、家族にとってもプラスになる理由を丁寧に伝えます🌿
② 期間を区切る(まずは2週間〜1ヶ月)
「ずっと時間を使わせて」はNG。
「まずは1ヶ月だけお試し」のほうが家族の負担感が小さいので理解されやすいです😊
③ 定期的に見直す
2週間〜1ヶ月ごとに、
「家庭の負担になってない?」
「この時間の取り方で大丈夫?」
と話すことで、無理のない続き方ができます✨
家族時間は削らないで守ることが大事💡
自分の挑戦も大切だけど、家族との時間はもっと大切。
だからこそ、守る部分は守るを決めておくことで、
安心して行動に集中できるようになります💛
あなたの挑戦を、家族が応援してくれる状態をつくること。
これが長く続けるための一番の近道です🌈
ちなみに私の場合は、以下の話し合いをしました!
・家計管理や副業をして家計を良くしたい
・早起きして子どもが起きてくるまでの間に活動をしたい
・(子どもがお風呂に入るまでの)17~18時に活動をしたい
・土日の生活は変わらない
・Webデザインに挑戦した時は「まずは1ヶ月集中させてほしい」と期限を設けた
・オンライン秘書の時は「今が大事だから3ヶ月頑張らせてほしい」の期限で相談
まとめ
「忙しいからできない」
これは、会社員で家庭を持つ人にとってごく自然な気持ちです。
でも今日やった小さな選択が、未来のあなたを確実に変えていきます🌱✨
この記事では、
1️⃣ やめるものを1つ決める
2️⃣ ミニ習慣を2週間だけ続けてみる
3️⃣ 家族と相談して、無理のない仕組みを作る
という3ステップを紹介しました。
全部いっぺんにやる必要はありません。
むしろ最初は、「今日、何を1つだけやめられるか?」
ここからで十分です😊💛
たとえば、
これだけで、あなたの流れは確実に変わります。
そして嬉しいのは、変化は積み上がるほどラクになるってことなんです✨
あなたにも必ずできます!!
無理のないペースで、できるところから一緒に前進していきましょう🌿🌈

コメント